サイト内の現在位置

中期計画と実績

環境経営の位置づけ

当社はNECグループの一員として、NEC策定の「2050年を見据えた気候変動対策指針」や「NEC環境ターゲット2030」、「NECエコ・アクションプラン2025」の達成に向け、NECと歩調を合わせて環境経営を推進しています。
「2050年を見据えた気候変動対策指針」では、気候変動に対して「緩和」と「適応」の両面から、サステナブルな経営基盤の構築と、共創によるサステナブルな社会の実現を推進することを、下図の通り4つの視点で示しています。

2050年を見据えた気候変動対策指針

目標

NECは、2021年9月にBusiness Ambition for 1.5℃(BA1.5℃)に署名し、「2050年にScope1,2,3からのCO2排出量実質ゼロ」を宣言しました。これは、従来の目標であった自社の事業活動(Scope1,2)に加え、Scope3を含むサプライチェーン全体からのCO2排出量を実質ゼロにすることです。さらに、NECは2022年10月にはTHE CLIMATE PLEDGEに署名し、2050年より10年前倒しにした「2040年カーボンニュートラル」をコミットメントしました。(2024年4月に、SBTi(The Science Based Targets initiative)からNet-Zero目標の認定を取得)
当社は、さらなる省エネの推進や再生可能エネルギーの活用等を通し、また、NECと歩調を合わせた活動を推進することにより、2040年カーボンニュートラルの実現を目指します。

実績

CO2排出量実績

  2021年度実績 2022年度実績 2023年度実績 2024年度実績
Scope1+2 10,236t-CO2 7,892t-CO2 6,482t-CO2 5,256t-CO2
Scope3 (*) 199,388t-CO2 206,602t-CO2 205,909t-CO2
  • *
    対象カテゴリ:Cat1、Cat2、Cat3、Cat4、Cat5、Cat6、Cat7、Cat11、Cat12
    Scope3の詳細はこちら

環境活動ハイライト

再生可能エネルギー導入の拡大

当社は、2022年4月から本社ビルおよび新木場センタービル、2024年から大宮センターと神戸センターにおいて、契約するフロアで使用する電力を全て実質再生可能エネルギー化しました。

再エネの取り組みをはじめとして、NECとともにカーボンニュートラルへの取り組みを加速し、全国の各拠点でも再エネ導入を進めていきます。

2024年度の再生可能エネルギー使用量実績

4,313千kwh(電力使用量における再エネ割合:30%)
再エネ使用拠点としては以下
・ 本社ビル
・ 新木場センタービル
・ 神戸センター
・ 大宮センター

環境講演会

社員の環境に関する意識向上、環境観点からの新たな気づきを得ることやきっかけ作りに繋がること、また、日常の行動やビジネス関連への具体的な活動につなげること等を目的に、定期的に環境に関する講演会を開催しています。
全国各地の当社社員やNECグループ社員がテレワーク等の作業環境からでも参加できるように、本社のイベント会場からライブ配信もしており、多くの方々に参加いただきました。
2024年度は、お天気キャスター/気象予報士の依田司さんをお招きして講演会を開催しました。

「Let’s Move!」元気な地球を未来に引き継ぐために!
~気象予報士から見た異常気象と地球温暖化~

温暖化防止のために私達ひとり一人に何が出来るのか、どう行動に繋げることが出来るのかを一緒に考えてみませんか?

実は元NEC社員の経歴を持ち、「好きなお天気キャスター/気象予報士ランキング」で第1位を獲得されたこともある依田 司さん。過去には巨大竜巻を追ってアメリカにわたり、1か月間のアメリカロケを敢行され、日本で最も竜巻に詳しいお天気キャスターと自負されています。
今回は、依田さんが見た最近の異常気象とその背景にある地球温暖化について語っていただきました。

【受講者の声】

  • 今日の話が一人でも多くの方に伝わり、行動に移されることを期待します。
  • 温暖化に関心がない方でも、少し考えが変わってくれたのではないかという期待を持てた。
  • 依田さんの熱いメッセージが伝わってきたし、行動に移さなくてはと強く思いました。
  • 待ったなしの気候状況の中で、自分として何ができるかを改めて考えさせられる講演でした。
  • 温暖化対策が必要だと分かっているつもりでしたが、自分事として捉えていなかったと強く感じました。
  • 今後も関心を持って世界の動向を見るとともに、自分で出来ることは続けていこうと改めて思いました。

生物多様性

当社は、「経団連生物多様性宣言イニシアチブ」へ参画しています。

将来に向けた生物多様性への取組みとしては、以下の活動内容になります。

NECグループの生物多様性保全活動として、2004年から霞ケ浦の水源地である耕作放棄地再生および生物多様性保全を目的とした「NEC田んぼ作りプロジェクト」活動を推進しています。

霞ケ浦流域の耕作放棄地4.33ヘクタールを再生・利用すると共に、生物多様性の指標であるカエル、メダカ、トンボ、ホタル、哺乳類(カヤネズミ)、鳥類(フクロウ)等の復活に取組んでおり、本活動のフィールド(茨城県牛久市)が環境省「モニタリングサイト100」に認定されています。

本取り組みにおいてNECと共に、種の多様性を評価する技術として注目されている環境DNAを用いた研究も進めています。

田植え

2024年5月26日(日)、茨城県牛久市上太田地区のNEC田んぼにて、田植えイベントを開催し、当日は約100名のNECグループ社員とその家族が参加しました。

田植え前には五穀豊穣を祈願する「御田植祭」の神事も行われました。田植えが一段落した後は、認定NPO法人アサザ基金による田んぼ周辺の生きもの観察会を行い、生物多様性についての理解を深めました。

稲刈り

2024年9月21日(土)、茨城県牛久市上太田地区のNEC田んぼにて、稲刈りイベントを開催し、当日は約120名のNECグループ社員とその家族が参加しました。

稲穂を人力のみで刈り取って、次々と天日干し用のオダに干していきました。稲刈りが一段落した後は、認定NPO法人アサザ基金による田んぼ周辺の生きもの観察会を行い、生物多様性についての理解を深めました。