サイト内の現在位置
企業市民活動
良き企業市民として、社会やお客さまと共に
当社はNECグループの一員として、また、全国規模の「良き企業市民」として、本業のICTを活かした活動から身近な清掃活動まで、社会やお客様とともに各地域に根ざした企業市民活動を推進しています。
これらの企業市民活動を通して地域に密着した課題の解決と社会づくりに貢献し、人々がより明るく豊かに生きることができる、安全・安心・公平・効率な社会(サステナブルな社会)の実現を目指します。

基本方針
NECグループは、1990年に「NECはC&Cをとおして、世界の人々が相互に理解を深め、人間性を十分に発揮する豊かな社会の実現に貢献する」ことを重要な企業理念としました。
現在もこの企業理念は引き継がれており、社会価値創造型企業として安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指すことを「NEC Way」で明示しています。
NECグループの企業市民活動“NEC Make-a-Difference Drive”の一環として、この企業理念の実現と中長期的な社会課題解決に向けた取り組みを推進しています。取り組みにおいては、国連の「持続可能な開発目標SDGs」とその方向性を同じくするNEC 2030VISIONで掲げる、NECが目指す社会像「暮らし」「社会」「環境」という3つの分野において、地域の皆さまと共に活動を推進しています。
推進体制
当社では、共通業務統括部を事務局とした運用体制を構築し、NECおよびグループ会社、各事業所の窓口と密接に連携しながら活動を推進しています。
2025年4月1日現在

活動内容・実績
取り組みを通して各地域における社会課題の解決への貢献を目指すことで、国連が掲げる「持続可能な開発目標SDGs」にも貢献できると考えています。
暮らし

地域に暮らす一人ひとりの日常の営みを支え、より良いものにしていくためには、デジタル化が加速する社会において、誰一人取り残さず、一人ひとりが活躍できる機会づくりが欠かせません。
活動を通して「人」に寄り添い、これからの社会を担う次世代の「生きる力」を育む一助となることや、人々の心身の健康(Well-beingな状態)を支えることを目指しています。
社会

平時・災害時を問わず、人々が暮らす活動基盤としての「地域コミュニティ」を持続可能なものにするためには、多様な人々のコミュニケーションが生み出す相互理解と共感、コラボレーションを通した課題解決と活性化が欠かせません。
活動を通して、一人ひとりがお互いの違い(特性や価値観等)を認め合い、尊重し合う安心、公平な社会の実現を目指しています。
環境

地球で人や生物が生きていく上で欠かせない土台であり、「持続可能な地球環境を守る」ことは人類共通のミッションです。
活動を通して、社員をはじめとした人々の意識・行動変容を図るとともに、循環型社会の形成や生物多様性の保全を目指しています。
記事・表彰
各種取り組みの推進により、2024年度「日経SDGs経営調査」において社会価値評価S+評価認定をいただきました。
№ | 種別 | 実施団体名 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 表彰拝受 | 花のまちづくりコンクール推進協議会 | 第34回(2024年)全国花のまちづくりコンクール優秀賞 (チャリティハーブガーデン活動) |
2 | 記事掲載 | 品川区 | プログラミング教室 |
3 | 記事掲載 | 北海道社会福祉協議会 | 子ども食堂への寄付 |
4 | 記事掲載 | リコー経済社会研究所 | チャリティコンサート |
5 | 記事掲載 | 日本赤十字社 | 献血活動への協力 |
6 | 記事掲載 | 名古屋市 | 全市一斉クリーンキャンペーンなごやへの協力 |
7 | 記事掲載 | 名古屋市 | フードドライブ活動への協力 |
8 | 感謝状拝受 | 愛媛県赤十字血液センター | 献血活動への協力 |
9 | 感謝状拝受 | 総務省・一般財団法人マルチメディア振興センター | e-ネットキャラバン活動への協力(3件) |
10 | 感謝状拝受 | 特定非営利活動法人エンカレッジ | プログラミング教室 |
11 | 感謝状拝受 | 江東区社会福祉協議会 | チャリティコンサート |
12 | 感謝状拝受 | 東京都社会福祉協議会 | プログラミング教室 |
対象期間:2024年4月1日~2025年3月31日
関連制度
活動の推進にあたっては、NECおよびグループ会社、各事業所の窓口と密接に連携しながら社員に対して多様な活動機会を提供するだけでなく、会社として各種制度の整備や活動支援を行っています。
ファミリー・フレンドリー休暇
本人の療養、家族の看護、家族・地域や社会との共生、個を尊重する企業風土の醸成を目的として、ボランティアをはじめとした事由で取得できる休暇制度です。(政治的、宗教的目的を持って行われる活動は認めていません。)
ボランティア保険
会社として推進するボランティア活動において、万が一の時に備えて会社として保険加入(費用負担)を行っています。
カフェテリアプラン
社員一人ひとりに毎年一定額のポイントを割り振り、一人ひとりがポイントの範囲内で自ら主体的に使い方を考え、必要な福利厚生サービスを利用する制度です。ボランティアに必要な備品や交通費代として使える他、NECグループとしてカフェテリアプランの仕組みを使った寄付施策も行っています。