ページの先頭です。
サイト内の現在位置を表示しています。
  1. ホーム
  2. イベント・セミナー
  3. イベント・セミナーレポート
  4. 「第6回 働き方改革 EXPO」出展レポート
ここから本文です。

Event Report 19 「第6回 働き方改革 EXPO」出展レポート 業務の効率化をセキュアな環境で実現する働き方改革には不可欠なソリューション群をご紹介

2019年5月31日(水)〜13日(金) 東京ビッグサイトにて開催 主催:リード エグジビション ジャパン(株)

5月29日(水)~31日(金)の3日間、働き方改革を推進させるソリューションを一堂に会した「働き方改革EXPO」が、東京ビッグサイト青海展示棟で開催されました。NECソリューションイノベータは、働き方改革を的確かつセキュアに実現する、同改革には欠かせないサービスやソリューションを出展しました。

働き方改革 はじめの一歩パック

テレワーク制度を導入する前に改めて確認したい持ち出しPC・USBメモリのセキュリティ対策

詳しくはこちら

NEC 働き方改革支援ソリューション

長時間労働の是正と組織風土改善の両面アプローチで、風通しのいい職場環境を創造し生産効率をアップ

詳しくはこちら

請求書送付のデジタル化による業務効率化「ReportFiling」

紙の請求書や伝票類を電子ファイル化して自動送信し、出力や封入・郵送にかかる手間やコストを丸ごと削減

詳しくはこちら

企業間・部門間情報共有プラットフォーム「PROCENTER/C」

ファイルの共有や管理に要する間接工数を低減し、強固なセキュリティ対策のもと働き方改革を強力に支援

詳しくはこちら

働き方改革 はじめの一歩パック

テレワーク制度を導入する前に改めて確認したい持ち出しPC・USBメモリのセキュリティ対策

PC端末をテレワークのために「持ち出し用」としてお使いいただく、最も大きな課題が情報漏えい対策です。当社で数多くの実績があるエンドポイントセキュリティ対策のうち、持ち出し端末へ最低限施しておきたい機能に導入支援サービスを加えた、「働き方改革 はじめの一歩パック」をご紹介いたします。このサービスは2019年春より販売を開始しました。

テレワーク環境において、イントラ経由ではなく直接インターネットへ接続し、重要データにアクセスできることは、今や珍しくありません。持ち出し用PCに重要データがダウンロードされ、このPCを起点とした情報漏えいのリスクが高まる中、セキュリティ対策として第一にすべきは、万が一の紛失にそなえた「ハードディスク暗号化」と、業務データを持ち出しPCの中に"閉じ込め"て、端末から情報漏えいをさせない「持ち出し制御」です。

本パックでは、上記の2機能をセットでご提供します。これまでは、PCの持ち出しを原則禁止していたものの、テレワーク制度導入のために突然PC持ち出しを解禁することになった多くの企業の多くから、利用ポリシーの改訂と浸透に不安があるとの声をいただいております。持ち出しPCの紛失や持ち出しPCが起点となってしまう情報漏えいを「働き方改革 はじめの一歩パック」が技術的に防止することで、利用者と管理者の双方に安心をご提供いたします。

図:働き方改革 はじめの一歩パックBasic

なお、ハードディスクの暗号化は、NECが20年ほど取り扱ってきた技術です。お客様固有の環境や機種に対する豊富な経験とノウハウがあり、保守サービスまで一貫しておこなっています。利用ポリシーの検討など、導入にあたって必要となる作業についても「導入支援サービス」としてあらかじめパックに含んでおりますので、安全なテレワーク環境の実現へ向けた素早い第一歩を踏み出すことができます。

「働き方改革では、従業員が安心して働ける仕組みづくりがとても大切です。テレワークのセキュリティ対策で、何から手をつけていいかわからないお客様がおられましたら、ぜひお声がけいただければと思います」と展示スタッフは説明を終えました。

NEC 働き方改革支援ソリューション

NEC 働き方改革支援ソリューション

長時間労働の是正と組織風土改善の両面アプローチで、風通しのいい職場環境を創造し生産効率をアップ

従業員の意識改革を促進し、生産性向上を支援するのが「NEC 働き方改革支援ソリューション」です。長時間労働の是正と、組織風土の改善による生産性向上という2つのアプローチから、社内全体の生産効率をアップすることができます。

展示では、同ソリューションの最新版v3をご紹介しました。v3は時間外労働時間が上限に近づいた際の警告表示や休暇の取得実績表示、PCの利用時間と勤怠時間に乖離がある場合のアラート機能など「働き方改革関連法」への対応を強化。デモでは、同法律の上限規制や乖離チェック機能を中心にご紹介しました。

長時間労働の是正のみの場合、単に勤務時間が短縮されるだけで、企業や従業員の成長に直結しません。同ソリューションは、従業員の業務に対する悩みや欲求などをすくい上げ、従業員同士の関係性を深めることで、心理的安全性を確保しながら、チームの生産性向上を促します。

図:利用イメージ

同ソリューションは、長時間残業が問題になっていたNECソリューションイノベータの現場から生まれました。社内で長時間勤務が恒常化していたため、現場の改善活動の中からボトムアップで残業を減らせる仕組みを検討し、本ソリューションのコアとなるツールが生まれました。そのため、業務現場に密着したリアルで実践的な機能を数多く備えています。

まずは長時間労働の是正対策として導入し、社内コミュニケーションの活性化を図りつつ、最終的には組織の風土を改善していくというステップアップ式導入がスムーズです。既に多種多様な業種に導入されており、お客様の時間外労働の削減や組織のコミュニケーション活性に貢献しています。

「従業員のみなさんが、風通しのいい業務環境で快適に仕事ができるよう、現場で開発したソリューションです。働き方改革をお考えのお客様はぜひご検討ください」と展示スタッフは締めくくりました。

請求書送付のデジタル化による業務効率化「ReportFiling」

紙の請求書や伝票類を電子ファイル化して自動送信し、出力や封入・郵送にかかる手間やコストを丸ごと削減

「ReportFiling」は、帳票のデジタル化による物理的な作業や業務の効率化、コスト削減を推進する帳票管理ツールです。電子ファイルの一元管理と、電子化された紙帳票の管理を同時に実現。従来は紙媒体だった帳票類を電子ファイル化し、印刷や封入にかかる手間や郵送コストを丸ごと削減します。

デモでは、電子化された文書の保管から閲覧、検索をご覧いただくのと同時に、基幹システムへデータ登録されたタイミングで相手方へメールが送信されるプロセスと、送った側が送信履歴を確認したり、問い合わせにも簡単に対応できる仕組みをご紹介。また、紙の文書を電子化する際の操作やイメージなどもご紹介いたしました。

操作はWebブラウザベースで、どこからでも同一の操作や画面が閲覧でき、テレワークや情報共有化の推進にも効果を発揮します。

図:ReportFiling概要

また、同製品は電子帳簿保存法の認定製品に指定されています。従来の財務経理業務では、税務関係の書類などを紙の原本で保存してきましたが、スキャナ保存による申請をお考えのお客様にも安心して活用いただけます。

他社製品では、ユーザ数によって利用料金が変わるケースが多いようですが、クラウド対応の同製品はクライアントライセンスがフリーですので、社内で利用者が増加してもコストの変わらない点が大きな魅力です。企業規模や業種を問わず、あらゆる財務経理業務に適した製品ですが、今回は味の素物流株式会社様の導入事例をご紹介しました。

「Webベースでどこからでも操作・参照でき、部署や役職ごとにアクセス権限を細かく設定できるセキュリティ機能を備えていますので、働き方改革にも大きく貢献できるのではないかと考えています」と展示スタッフは強調しました。

企業間・部門間情報共有プラットフォーム「PROCENTER/C」

企業間・部門間情報共有プラットフォーム「PROCENTER/C」

ファイルの共有や管理に要する間接工数を低減し、強固なセキュリティ対策のもと働き方改革を強力に支援

「PROCENTER/C」は、企業間・部門間でのファイルを効率的に管理・共有化するためのプラットフォームです。NECで20年に及ぶ運用実績があり、アクセス制御やファイルの版数管理、操作ログの保存など、長期運用の過程で機能性が磨かれ強化されています。

働き方改革では、勤怠管理や残業時間の可視化が注目されがちですが、それを実現するためには日々発生する間接工数を低減しなければなりません。同製品は、ファイルの共有や管理にかかる工数を大幅に削減し、本来の業務に注力できる環境を提供します。

展示では、ISO9001にもとづく文書管理をはじめ、機密性の高い情報へはアクセス権を設定し内部統制を強化した情報の共有や、社外からログインしてファイルを閲覧できる仕組みなどのデモを実施。また、今年度からリリースされたクライアントアプリもご紹介しました。

情報を社外と共有する際、メールにファイルを添付やディスクにコピーして送る作業は手間がかかります。同製品を導入すれば、ギガクラスのファイルでも相手側から容易に参照でき、社内外の情報共有にかかる工数を大幅に削減できます。また、セキュリティ付きのPDFを生成でき同製品を通じてのみ閲覧できますので、持ち出し制御や2次漏えいの防止といったセキュリティ対策にも優れています。

図:利用イメージ

同製品は、すでに約180社の導入実績がありますが、やはりものづくりに関わる製造業のお客様が最多です。製造現場ではサプライチェーン間の情報共有が不可欠でので、図面や設計データなど大容量ファイルを同製品で共有するケースが多く見られます。また、金融や官公庁のお客様も増えており、業務の一部からスモールスタートし、効果を見きわめながら導入を拡大していく手法が多いようです。

「従来はWebブラウザからアクセスできる仕組みのみでしたが、クライアントアプリのリリースでより手軽にすばやく、使い勝手のいいスマートデバイス環境をお客様に提供できるようになりました」と展示スタッフは説明を終えました。

ご紹介した働き方改革の関連製品やソリューションにつきましては、これからもお客様のニーズに深く寄り添いながら、さらに機能性と使いやすさを追求してまいります。NECは持てる技術やノウハウ、ソリューションなどのアセットを結集し、より明るい社会や豊かな未来を築くために、今後とも業務現場の改革をはじめ社会へ広く貢献してまいります。

ページの先頭へ戻る