2018年5月9日(水)~11日(金)の3日間、IoTに関する先端技術やソリューション、システムを構築するための製品・サービスをご紹介する、第7回「IoT/M2M展(春)」が東京ビッグサイトで開かれました。
NECソリューションイノベータは、製造現場への導入が容易で、設備異常をいちはやくキャッチし、品質の維持と遅延のないスムーズな生産を実現する「現場情報収集エッジソリューション」をご紹介しました。
設備異常をいちはやくキャッチし、品質の維持と遅延のないスムーズな生産を実現
“置くだけ・貼るだけ”で設備・機械のデータを収集する
初めてIoTに取り組む製造現場に最適なソリューション
さまざまな製造現場では、「IoTの活用といっても、具体的に何から始めればよいですか?」という声をよく耳にします。「現場情報収集エッジソリューション」は、“置くだけ・貼るだけ”というコンセプトで開発された、IoTデータを簡単に収集できるスターターキットです。
箱からセンサーを取り出してスイッチを入れ、目的の機械へ“置くだけ・貼るだけ”。簡単な設定をするだけで、すぐにIoTデータのリアルタイム収集をスタート、製造設備の見える化を実現します。
現在は、「温度」「タワーライト」「スイッチ」の各センサーを提供しています。中でもスイッチセンサーは、設備が停止した「金型故障」「部材補充」「部品交換」…といった原因を、手作業で記録するのではなく、ボタンを押すだけで瞬時にデータ保存できます。
会場の展示では、各センサーからPCへとIoTデータが送られ、製造現場に置かれた設備の稼働状況がひと目でわかるデモが行われお客様に好評でした。
今後は多彩なセンサーを追加していく予定です。
品質低下の要因をIoTデータの分析を通じて追跡でき
設備の不具合や停止の原因を把握してすばやく復旧
生産品の品質低下の原因を迅速に特定し、機械の稼働率低下や故障の原因をすばやく分析すことは、製造現場にとって不可欠な課題です。
品質低下には、温度や震動、圧力などの要因がありますが、それを早期に把握することで品質の維持・向上を図りたいという、お客様の強いニーズがあります。現状では、設備データを円滑に収集できていないお客様の声をいただいております。手書きで故障原因を記録し、PCへ転記する際に入力ミスが発生するなど、手作業による問題をかかえている現場も多く見られます。
IoTの活用で、人手によらず自動的に設備データをリアルタイムで収集できるのが、本製品の大きな特長です。収集したIoTデータの分析を通じて、たとえば品質管理における工程のトレーサビリティを実現したり、機械が故障する予兆をいち早くキャッチして事前にメンテナンスを行うなど、本製品を発展的に活用していくことが可能です。
また、機械の故障により生産計画が狂ったり、売れ筋商品の生産停止により商機を逃すという大きな課題があります。いち早く故障個所や原因を特定し、すばやく生産を再開できるのも本製品の大きなメリットです。
バッテリーレスで設置場所の電源が不要、
ワイヤレスにより製造現場でフレキシブルな配置運用が可能。
既存の設備にセンサーを組込むには、工事中に機械を停止せざるをえず、技術者を派遣してもらうためコストもかかります。本製品は、既存の設備へセンサーを組込む必要がなく、現状の設備のまま導入できるため、安価に効果を得ることができます。
センサー類は“置くだけ・貼るだけ”なので、設備のレイアウトが変わっても柔軟に対応できます。また、ある期間を機械Aに、次の期間を機械Bに設置…といった、フレキシブルな運用も可能です。センサーは、バッテリーレスでワイヤレスなので、製造現場へ自在に配置できます。
スイッチセンサーはボタンを押下した圧力で発電する、無線発信技術EnOcean規格に対応しています。また、光発電のセンサーや暗い現場に対応可能なバッテリを装備できるセンサーなど、あらゆる環境に対応しています。
高度な分析技術やAIを駆使してIoTデータをフル活用
ワンストップで手厚いサポートを提供
NECソリューションイノベータは、長年に渡る経験やノウハウをベースに、IoTデータの活用までを的確にサポートすることができます。
まずは本製品で現場のデータを収集し、どのような分析が可能かを見極めた上で、より本格的なIoTソリューションへとステップアップすることができます。高度な分析技術やAIを駆使し、具体的な活用法までワンストップで提供できるのが、NECソリューションイノベータならではのサービスです。
本製品は、お客様の事業規模を問わずIoT活用をめざす、製造業で役立つ仕組みです。特に機械の精度が求められる、装置の組立てラインなどには最適です。
現行業務の問題・課題
- 設備の前まで行く必要がある
- 転記ミス、他人に読めない字
- システム入力(二度手間)
- 管理用に記録するだけで活用していない
- 設備が古く連携できない、または連携には高額な費用がかかる
データの活用例
- タワーライトを目視確認して、チェックシートに入力するような業務において、センシング処理により、入力作業そのものをなくすことができます。
- ユーザ保有端末への異常通報や、データ蓄積による分析に活用できます。
- ※データ活用例は標準機能ではありません。
「現場のデータを可視化したいものの、どのようなデータを集め、分析・活用してよいか迷われているお客様には、最適なソリューションです。手軽に導入できるのでIoTの手始めとして、ぜひチャレンジしていただければと思います。」と展示スタッフは締めくくりました。
本製品は、今年の4月末にリリースしたばかりですが、これからお客様のニーズにより深く寄り添いながら、さらに進化を続けていく予定です。NECソリューションイノベータは、持てる技術やノウハウ、ソリューションなどアセットを結集し、より明るい社会や豊かな未来を築くために、今後とも製造分野をはじめ社会へ広く貢献してまいります。