リカさん、ウチの社員は会社のことをどう思っているんですかね…?
すぐに役立つ!人事総務・経理コラム スーパー総務、岡本リカの人事・会計講座
人事・総務コラム・第14回
企業と投資家、双方に利益をもたらす?おさえておきたいISO30414と人的資本
- トップ>
- すぐに役立つ!人事総務・経理コラム スーパー総務、岡本リカの人事・会計講座>
- 人事・総務コラム・第14回 企業と投資家、双方に利益をもたらす?おさえておきたいISO30414と人的資本
-
-
どうしたの、急に…?
-
この仕事をしていると、どうしても社員のエンゲージメントが気になっちゃって…
-
「ISO30414」なら客観的に把握できるかもしれないわね
-
なんですかそのパスワードみたいな名前は…?
-
企業の人事や労務に関する情報開示のための国際規格よ
生産性や健康経営など11の領域が記載されていて、社員の意識や企業の課題を可視化できるの -
なるほど、それは財務諸表からはわからない企業情報ですね
-
投資のための情報としても注目されているのよ
アメリカでは投資家からの要望が強くて、ISO30414の情報開示がすでに義務化されたわ -
もしかしたら、これから日本でも重要な規格になる可能性がありそうですね!
もっと詳しく知りたいです! -
よし!じゃあ、今回は「ISO30414」について、その成り立ちから最新情報までわかりやすく解説するわね!
「人的資本の育て方」についても解説するので最後までお見逃しなく!
すぐに役立つ!人事総務・経理コラム スーパー総務、岡本リカの人事・会計講座 人事・総務コラム・第14回企業と投資家、双方に利益をもたらす?おさえておきたいISO30414と人的資本
2018年12月に、ISO(国際標準化機構)が発表したISO30414をご存じでしょうか。ISO30414は、企業と投資家の悩みを解決し、そのうえで双方に利益をもたらすガイドラインとして注目を集めているのです。ここではISO30414の目的や内容、人的資本や人的資本経営、ESG投資や人的資本の育成などを解説します。
ISO30414とは?
ISO30414とは、内外に「人的資本についてどう取り組んでいるのか」を開示する際、どういった情報や指標を用いるか定めたガイドラインのこと。実はこれまで世界的に使えるガイドラインがなく、企業にとって悩みの種となっていました。
しかし2018年12月、ISO(国際標準化機構)がISO30414を発表。これにより企業は人的資本の開示に関する悩みが減ったのです。また投資家も投資に必要な情報を集めやすくなりました。
ISO30414の目的
人的資本がどう企業に貢献しているかを改めて考え、またそれをはっきりと示すことが目的です。また開示に向けて、どんな組織でも使えるような指標が定められています。
ISO30414の具体的な内容
ISO30414では下記のような事柄について指標を定めています。
- 労災や健康に関する指標
- 多様性を含むチームに関する指標
- コンプライアンスに関する指標
- 人的資本がどのようなスキルを持っているか、に関する指標
- 採用や雇用のコストに関する指標
- 効率や生産性に関する指標
- 社員エンゲージメントに関する指標
そもそも人的資本とは?
人的資本とは、社員が持つスキルや知識を資本とする考え方のこと。企業の経営資源は、「ヒト・モノ・カネ・情報」の4つです。人的資本はそのうちのひとつ「ヒト」についての考え方といえます。
もう少し具体的にいうと、
- 社員を単なる労働力として見なさない
- 社員がどのようなスキルや知識を持っているのか把握する
- 社員が望むキャリアにどのようなスキルが必要か把握する
- 部署や業務に必要なスキルを明確にする
- 社員のスキルや知識をどのように育成していくのか計画を立て、実行する
- 企業や部署、業務それぞれで必要なスキルや知識を把握し、それを持つ人材を採用する
といったものです。
経済産業省が掲げる「人的資本経営」
人的資本経営とは、社員を資本と考えたうえで、最大限に社員の価値を引き出して、企業価値も向上していこうという経営のこと。経済産業省は、人材戦略や経営の役割などをまとめた「人材版伊藤レポート」を、2020年9月に公表しています。
人的資本経営とともに注目されるESG投資
これまで投資の際、主に活用されていたのは財務情報でした。しかし昨今、ESG投資と呼ばれるその他情報も含めた投資が注目されているのです。そもそもESGとは何でしょうか。
ESGは下記の頭文字を合わせた言葉です。
- Environment(環境)
- Social(社会)
- Governance(ガバナンス)
現在、「経営の持続可能性について評価する」という動きが投資家の間で活発化しているのです。そこでESG投資というベンチマークを用いて、リスクへの対応や事業活動への試みを評価していきます。またESG投資と合わせて注目されているのが、国連サミットが2015年に採択した「持続可能な開発目標(SDGs)」です。
人的資本はどう育てる? その視点や方法
社員は確かにそれぞれスキルや知識を持っています。しかしそれを管理し、育てなければ資本として成り立たなくなってしまうでしょう。ここでは人的資本を育てる際に使われる視点や方法について解説します。
タレントマネジメント
タレントマネジメントとは、社員が持つ経験やスキルを一元管理して社員の育成や配置を戦略的に実施すること。1990年代、アメリカで考案され、日本では2010~2011年ごろから注目を集めるようになりました。タレントには「才能そのもの」と「才能を持つ人」の2つの意味があります。
360度評価
360度評価とは、上司や部下、取引先といったさまざまな人から評価を受けること。従来あった上司からの評価だけでは、社員の一面しかわかりません。360度評価はそういった評価では推し量れなかった被評価者の強みや弱みが、多く発見されるのです。また人材管理(人材マネジメント)のひとつともいえます。
人材管理(人材マネジメント)
人材管理(人材マネジメント)とは、どんな人材がいるか確認したり人材を集めたり人材の能力を引き出したりすること。そもそも人材は、経営資源のひとつです。経営資源は「ヒト・モノ・カネ・情報」の4つからなり、人材はそのうちのヒトに当たります。
勤怠管理
勤怠管理とは、社員が「いつ出退勤しているのか」「どの時間から始業し、どの時間に終業しているのか」「いつ有給休暇を取得し、それは年間何日になっているのか」などを把握・管理することです。
人的資本の育成には人事システムが有効
人事システムとは、社員の給与や勤怠管理などを一括で行うシステムのこと。連携されていない別のシステムで進めていた場合、互いのデータを一括で確認できません。よって業務効率化も進まなくなるでしょう。
しかし人事システムなら、一括ですべてのデータを確認できるうえ、データをもとにタレントマネジメントや人事考課を進められます。また戦略人事も進むでしょう。
戦略人事とは?
人事担当者が経営理念や事業戦略に沿う人事を進めて、経営資源であるヒトを通じ、経営戦略に参加するという考え方のこと。戦略人事によって人事の方向性が決まり、組織開発が進みます。また戦略人事は、タレントマネジメントによって実現が進むと見込まれています。
HRBPとは?
戦略・策略・方略といったストラテジーにかかわる人事担当のことで、「Human Resource Business Partner」の略語です。戦略人事に欠かせません。
ISO30414は、企業と投資家の双方に利益をもたらす
企業がISO30414によって人的資本に関する情報をわかりやすく開示できれば、投資家も情報を得られるようになります。それにより企業は資金調達がしやすくなりますし、投資家もクリーンな企業に投資していけるでしょう。つまり企業と投資家、双方に利益をもたらすのです。
またこうした情報は企業と投資家だけに役立つものではありません。それ以外の人たちにとっては「どの企業が社員を大切にしているか」が見える重要な情報となるのです。