NECNECソリューションイノベータ

営業支援(SFA)・顧客管理(CRM)、マーケティングオートメーション(MA)のSalesforce(セールスフォース)特設サイト

導入事例 大建工業株式会社 様

導入事例

大建工業株式会社 様

定着を諦めない戦略的な業務インフラ化。
複雑な営業情報のデータ化と活用で効率化と提案力向上を実現。

  1. トップ
  2. 導入事例
  3. 大建工業株式会社 様

課題背景

  • 営業の引き継ぎを個人間でのやり取りから全社でデータ化・見える化し、スムーズな共有を行いたい
  • 営業の成功事例の共有を通じ、社内の“横の連携”の強化
  • 複雑化した顧客情報のシステムによる一元管理

導入効果

  • 引き継ぎなどの報告業務の効率化・時短化による負担軽減
  • 顧客・物件・活動などの営業情報の蓄積・共有で業務の大幅な効率化
  • 社員のコミュニケーション活性化による対応スピードの向上や情報共有の風土醸成

導入の背景と課題

非定型で不統一の帳票・エクセル主体の情報共有、
複雑な営業情報をいかに管理し有効活用するか

“建築資材の総合企業”として、大阪本社や国内12支店のほか、海外にも拠点を置く大建工業株式会社様。素材・建材・エンジニアリングの3事業により、多くの住宅や公共・商業施設に同社製品が使われています。2015年、大建工業株式会社様は長期ビジョン「GP25(Grow/Glow Plan25)」を策定し、“住宅用建材のメーカー”から“建築資材の総合企業”への成長を方針として掲げました。そこで成長の加速のためにも、目を向けたのが「営業のDX」です。


住宅や公共・商業施設の内装建材等を扱う同社。顧客は住宅メーカー、商社、建築会社、工務店など多岐にわたります。常務執行役員、国内営業本部長の上田浩二氏は「顧客は複数のレイヤーに分かれ、営業のやり方はそれぞれ異なります」と話します。
以前は、営業の引き継ぎは紙ベースの資料とエクセルで、全社的なフォーマットもない状態。ノウハウは引き継がれにくく、個々の得手不得手により顧客への提案に偏りが生じることもあったそうです。同時に「ノウハウを増やそう」と思っても、特に都市圏以外の拠点では人も少なく、聞く相手も限られていました。また週報などの活動報告書類もエクセルに入力をしていましたが、作成の手間が営業活動の非効率を生んでいたともいいます。
「『情報のデータ化』と『横の連携』という課題を、Salesforceなら解決できるだろうと考えました」

大建工業株式会社 常務執行役員 国内営業本部長 上田 浩二 氏

大建工業株式会社
常務執行役員 国内営業本部長
上田 浩二 氏


ショールームでの煩雑な確認や、窓口の重複など
顧客対応の非効率性の解消に向けて

他にも同社では、複雑な顧客レイヤー構造から、非効率な対応が生まれているケースがあったといいます。
同社は全国にショールームが10カ所あり、日々多くの顧客が訪れます。そこで担当営業者を割り出すのにも時間がかかっていました。ショールームのアドバイザーが一つひとつ電話で聞き出してようやく分かるということもあったそうです。さらに事業領域や対象部門が広い分だけ、ある顧客に対して、社内の別の営業社員が担当していることを知るまでにも時間がかかっていました。こうした顧客対応の非効率性の解消に向けて、同社が2018年に導入したのがSalesforceでした。

選択のポイント

情報を共有できる多機能なプラットフォームを選択

「ただ申し訳ないのですが」と前置きして「当初はSalesforceを導入して成功するイメージはなかったんです」と率直に話す上田氏。
一定規模以上の企業は、事業構成や顧客、ビジネススタイルなどが複雑化しているケースがほとんどでしょう。同社も同じ事情を抱えていました。そのため「果たして一つのシステムでそれらを連動できるのか」という懸念があったといいます。「そこでNECソリューションイノベータのご担当者様にも聞いたり、Salesforceを使っている事業者にヒアリングしたりしました」
上田氏は振り返ります。「ネガティブな声も参考にしました。たとえば『特定部門のみ活用している』『部門長異動で代われば入力しなくなった』『自分が入力した内容で会社に管理される』などです。一方、ある企業では、在庫管理から実績管理、勤怠等をSFAにまとめることで、全員で活用することが浸透していた。そのため、Chatter(Salesforceによるチャット機能)による成功事例の共有が進んでいるとも聞きました」
Chatterでは、営業現場にいても即時に質問し、社内からアドバイスを受けることも可能。営業活動のスピードアップが見込め、課題感のあった情報共有も解消できる。活用のイメージができたことで、Salesforce導入を進めることを決断されました。

導入効果

各種情報が見える化され、顧客対応が大幅に効率化

Salesforceの導入は、きちんと業務に定着していくようにマイルストーンを置きながら順繰りに進めていった同社。営業推進部、部長の宮川庄太氏は次のように話しました。「先行して3つの(支店)に導入してもらいました。最初は3カ月の予定でしたが、浸透させることを重視して、最終的には6カ月かけました」

Salesforceを組織風土に組み込むことを繰り返し伝え、勉強会を複数回実施。
「1回目より2回目のほうが真剣に聞いてくれたり、やっていくうちに『もう1回やってほしい』というところも。結果、業務時間の短縮化などの実績として表れました」
これをモデルケースとし、全社的に展開。最初のうちは「手間が増えた」というネガティブな声も聞こえたものの、業務にあった週報などの活動報告書類に関する作業をSalesforceへと移行。報告の効率化、資料作成時間の削減、ペーパーレスを実現できました。「若手からは『週報のエクセルを無くしてくれて、ありがとうございます』と御礼を言われましたよ」と宮川氏は話します。

大建工業株式会社 営業推進部 部長 宮川 庄太 氏

大建工業株式会社
営業推進部 部長
宮川 庄太 氏


社員コミュニケーションが活性化しアイデアを寄せる仕組みも

さらに同社では、直接的な営業行動以外にも、物件や名刺など、多くの情報をデータとして蓄積・共有していきました。上田氏はその経緯などを説明しました。
「NECソリューションイノベータさんに提案していただき、名刺情報もSalesforceで見られるようにしました。名刺のスキャニングも最初は手間ですが、一度、データとして取り込めば以降はSalesforceを通して見られるようになります。そうなると『これは便利だ』とどんどん浸透していきました」
また同社への、商品の問い合わせやサンプルの依頼は1日に3000件近くとも。この情報もSalesforceに集約するように変えました。こうした取り組みが功を奏し、「導入から5年ほど経った頃に、入力がドンと増えました」と宮川氏。現在は、新製品のアイデアを出せるような仕組みもChatterに追加。何年も前には同種の仕組みがあったそうですが当時は手書きだったため、結果的に廃止に。新しいツールが昔の風土をブラッシュアップさせて復活させたという一つのケースと言えるかもしれません。

今後の展望

情報共有ツールから実績管理ツールとして、より深く業務フローに浸透させる

「Salesforceがプラットフォームになって、現在、さまざまな情報が集約されています」と上田氏。その上で将来的な期待を次のように話します。
「当社ではまだ情報をデータ化した段階。本来のSalesforceの強みは実績管理だと思っています。進捗を管理しながら、手助けをするようなものとして活用していきたいですね。その上で、NECソリューションイノベータさんには今後もさまざまな提案をしていただけるパートナーになっていただけると嬉しいです」
“建築資材の総合企業”に向け、たゆまぬ成長を続ける同社。デジタルが同社の成長を加速させています。

全国に10カ所ある大建工業株式会社様のショールーム。建築資材の実物を確認できたり、適切な資材選びにも役立ちます。東京事務所のある秋葉原には特別に、遮音・吸音に特化した資材が使われた防音ルームを体験できる「DAIKEN サウンドショールーム」があります(要予約)。


【ダイロートン健康快適天井材「クリアトーン12SII」】

『クリアトーン12SⅡ』は、表面に多数の吸音穴を持つ多孔質な天井材です。これらの穴に音が入り込み、内部の細かい繊維との摩擦によって減衰・吸収されることで、残響を抑え、生活音を心地よく整えます。原材料は、製鉄時の副産物であるスラグを繊維状に加工した鉱物質繊維板を使用しており、鉱物本来の防火性能に加え、未利用資源の有効活用にも寄与しています。
さらに、消臭性能や湿気の吸収・放湿性能も備えています。吸音性能によって室内の生活音の反響を抑え、会話やテレビの音が聞き取りやすくなります。消臭機能は製品の表面に加工が施されており、天井に使用することで生ゴミやペットの臭いの原因物質であるトリメチルアミンを吸着し、臭いの拡散を抑えます。
湿度が高い時には空気中の湿気を吸収し、湿度が低い時にはため込んだ湿気を放出することで、湿度40%~70%の快適な空間を保つ調湿性能があります。これにより、冬場の乾燥や梅雨時の多湿を和らげます。

お客さま情報

テキストテキストテキストテキストテキスト
会社名:
大建工業株式会社
本社:
富山県南砺市井波1番地1
設立:
昭和20年9月
資本金:
153億円
従業員数:
3,627名(2024年3月現在。連結)
事業内容:
素材事業、建材事業、エンジニアリング事業
URL:
https://www.daiken.jp/

Salesforceは、顧客接点改革や営業セールス、カスタマーサービス、
マーケティングの改革を支援するシステムです。
Salesforceの導入コンサル、導入支援、カスタマイズのご相談がありましたら、
お気軽にお問い合わせください。