サイト内の現在位置

電子帳簿保存法対応支援サービス

業務で発生する書類の整理や、今後の方針策定などの支援により、
PROCENTER導入時の電子帳簿保存法への対応をサポートします。

電子帳簿保存法対応支援サービスの概要

業務で発生する書類の整理や、
今後の方針策定などを支援し電子帳簿保存法への対応をサポートします

  • 現状業務の書類整理
  • 連携しているシステムの取扱い
  • 事務処理規定の作成
  • 法的要件の確認

様々な課題を文書情報管理士がサポート

現状業務の課題抽出や、今後の方針策定などの支援により適切な電子帳簿保存法対応を行う道筋を立てることをサポートします

現状業務の書類整理し連携しているシステムとつながっているノートPCのイメージ

電子帳簿保存法対応支援サービスの流れ

サービスの流れの図版 1ヒアリング、2現状業務整理、3対応方針策定、4法的要件確認

現状業務の整理をします

STEP1 電子帳簿保存法対応の概要説明

電帳法対応をする上でのポイントを説明いたします

  • 国税関連書類の分類や重要度
  • スキャナ保存、電子取引要件を満たすために必要な真実性の確保、可視性の確保など
今後の対応方針をお客様と協議いたします

電子帳簿保存法対応の概要説明をする図

STEP2 現状の取引書類整理

  • 現状業務での取引関係書類をヒアリングし、書類の分類、自社発行・他社受領、電子取引・紙といった観点から取引書類の内容を確認します
  • 取引書類の内容確認を行った上で、電子帳簿保存法対応の対象となる書類の策定を支援いたします

現状の取引書類整理の図

STEP3 現状業務の整理

  • 書類ごとに現状業務をヒアリングします
    例:メールでPDFを受領したものを紙に印刷し、バインダ保管している等
  • ヒアリング結果から電子帳簿保存法に対応する上での課題・問題点を抽出し、改善案の策定を支援いたします

現状業務の整理の図

STEP4 現状システムの整理

  • 取引関係書類を発行・受領・保管するために社内で利用しているシステムをヒアリングします
  • ヒアリング結果から現状の連携方法をまとめます

現状システムの整理の図

電子帳簿保存法対応した今後の対応方針を策定します

STEP1 今後の対応方針策定

  • 抽出した問題点、課題から電子帳簿保存法に対応した運用方針の策定を支援いたします
  • 連携するシステム、タイムスタンプの利用有無、取引データの保管先、運用方法を検討し、書類毎に対応方針をまとめます

今後の対応方針策定の図

STEP2 業務フロー

  • 今後の方針から業務運用の流れとデータ処理の内容を合わせて記載し連携システムも含めたフローを作成します

業務フローのサンプル図

STEP3 事務処理規定サンプル提示

  • 今後の対応方針策定に向けた事務処理規定の案を作成いたします
    事務処理規定には電子取引や対象書類の範囲、保存方法やシステムでの運用方法を記載します
  • 事務処理規定のサンプルを提示し、記述方法のご説明をします

事務処理規定サンプル図

STEP4 法要件の確認

  • 今後の対応方針として策定した内容が訂正削除履歴の確保、見読可能性の確保等の観点から電帳法要件を満たしていることを確認します
  • 必要に応じて税理士への支援を依頼し法的要件の確認を行います

法的要件の確認のイメージ図

税理士によるコンサルティング(オプション)

電子帳簿保存法対応検討サポートでは、提携税理士と密に連携したご支援を準備しております。
具体的なサービス内容についてはご相談ください。

ソリューション

企業間・部門間 情報共有プラットフォーム「PROCENTER SaaS(プロセンター サース)」は電子帳簿保存法の
「スキャナ保存制度」と「電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存制度」に対応します。

  • PROCENTER/C

    企業間・部門間 情報共有プラットフォーム

    企業間・部門間にあふれるファイルを共有・一元管理し、スムーズかつ安全で効率的な情報活用を推進します。ビジネスに必要なさまざまなコンテンツをスムーズかつセキュアに共有・一元管理。企業間、部門間 情報共有プラットフォーム「PROCENTER/C(プロセンターシー)」が効率的な情報活用を推進します。
    企業間・部門間にあふれる膨大なファイルのイメージ図

PROCENTER/Cに関するリーフレットや活用方法のPDF資料をダウンロード

お問い合わせ・ダウンロード