サイト内の現在位置
世界トップレベルのチームとしての大きな使命感を胸に、
私たちは社会課題に真摯に向き合い、その解決を自らの夢として前進しつづけます。
自分日誌
心理学に基づいたセルフモニタリングアプリで習慣や行動を見直す
バイオセンシング
バイオ×ICTで様々な領域における計測が困難な情報を可視化する
Augmented Human
最先端のAI技術やVR/AR技術を用いて、人の可能性を拡張した新たなワークスタイルの実現を目指しています。
資源循環高度化
資源循環領域を次のステージへ。ICTだけではなく、行動経済学や心理学の知見を活用した新しい仕組みを研究開発しています。
ウェルビーイング経営デザイン
心理学と経営学で組織文化をモデル化し、次世代のウェルビーイング経営をデザインする
学会・研究成果発表
- 2024年11月15日
-
日本認知・行動療法学会第50回記念大会にて、アクセプタンス&コミットメント・セラピーを用いた介入アプリの開発と効果検証について成果を発表しました
- 2024年11月11日
-
日本心理学会第88回大会にて、Intimate Partner Violence 被害経験からの援助要請に着目した研究のポスター発表を行いました
- 2024年11月11日
-
日本心理学会第88回大会にて、就業者の主観的生産性とwell-beingの関連についての研究発表を行いました
- 2024年10月28日
-
第88回日本心理学会でウェルビーイング経営に関する研究結果を発表しました。
- 2024年10月23日
-
日本認知・行動療法学会第50回記念大会にて、弊社が開発した「自分日誌」アプリの効果検証についての研究発表を行いました
- 2024年10月23日
-
日本パーソナリティ心理学会第33回大会にて、就業者の職務適応に及ぼす自己理解の影響についての研究発表を行いました
- 2024年3月29日
-
主観的生産性尺度の開発研究をまとめた論文が採択されました
- 2024年3月21日
-
ACT Japan年次ミーティング2023にて、「組織ビジョンと個人ビジョンの整合による、組織の方向性に合った事業創出やその人らしい働き方の実現」について発表しました
- 2024年3月21日
-
メンター支援に関する研究成果
- 2024年3月18日
-
ACT Japan年次ミーティング2023にて、事業創出等に寄与する個人ビジョン明確化手法とそのシステム化について発表しました
- 2024年2月26日
-
第39回不眠研究会にて、睡眠習慣改善アプリの研究成果が大熊賞を受賞しました
- 2024年2月13日
-
【研究成果発表】看護師の離職リスクにおける予測バイオマーカーに関する探索研究が論文に掲載されました
- 2023年12月20日
-
日本心理学会第87回大会にて、Intimate Partner Violence被害経験による居場所感及び孤独感への影響に着目した研究のポスター発表を行いました
- 2023年12月19日
-
マーケティング学会カンファレンス2023で『推し』とウェルビーイングの関係について発表をしました
- 2023年11月21日
-
日本心理学会第87回大会で多元的無知について発表しました
- 2023年7月24日
-
「2023年8月30日(水)BECC JAPAN:気候変動・省エネルギー行動会議」で資源循環に関する研究成果を発表します。
- 2023年6月14日
-
遺伝的因果探索アルゴリズム
- 2023年5月8日
-
インタラクション2023にて、価値創出におけるSFプロトタイピングの効果検証研究のポスター発表を行いました
- 2022年12月23日
-
第1回唾液ケア研究会学術集会で唾液sIgA簡易測定器の技術展示をしました
- 2022年10月19日
-
交代勤務看護師の唾液と蓄積的疲労との関連性に関する探索研究が論文掲載されました
- 2022年8月3日
-
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の複数の変異株と結合する人工DNAアプタマーの開発研究が論文掲載されました
- 2022年7月28日
-
環境配慮行動の継続を促す情報システム開発に関する基礎研究が情報処理学会論文誌に採択されました
- 2022年5月27日
-
情報処理学会第5回量子ソフトウェア研究発表会にて、交通流最適化に関する研究成果を発表しました
- 2022年4月27日
-
HAIシンポジウム2022にて、Augmented Humanの研究テーマである代理存在の研究成果をポスター発表しました
- 2022年4月12日
-
Thanks Appと組織エンゲージメント調査票を使った実験の論文が採択されました
- 2019年10月28日
-
日本認知・行動療法学会第45回大会にて、育児相談チャットアプリの実証実験の成果を発表しました
- 2019年8月2日
-
日本デザイン学会第66回春季研究発表大会にて、会話システムのキャラクタ評価に関する研究成果を発表しました
- 2019年6月28日
-
日本睡眠学会第44回定期学術集会のシンポジウムにて、当社の睡眠研究の講演をいたしました
- 2019年5月24日
-
第92回日本産業衛生学会にて、睡眠日誌アプリの研究成果が優秀演題賞を受賞しました
- 2019年3月12日
-
HAIシンポジウム2018にて、コミュニケーションロボットの印象評価に関する研究成果をポスター発表しました
- 2018年11月8日
-
光るペチュニアの技術が論文掲載されました
- 2018年9月20日
-
低分子化合物メラミンの簡易迅速検出に成功
- 2018年9月14日
-
【展示会発表】JASIS2018で展示を行いました
- 2018年7月27日
-
日本睡眠学会第43回定期学術集会に、睡眠日誌の研究成果を発表しました
- 2018年6月28日
-
2018年度 人工知能学会全国大会 (第32回)にて、睡眠日誌アプリの研究成果を発表いたしました
- 2018年6月1日
-
第91回日本産業衛生学会にて、睡眠日誌アプリの研究成果を発表しました
- 2017年3月15日
-
第97回日本化学会 春季年会にて、ストレス簡易測定法の研究開発についての成果報告を行います
- 2017年3月3日
-
第23回日本行動医学会学術総会にて、CBT-I研究の成果を報告いたします
- 2017年3月3日
-
日本認知・行動療法学会 第42回大会にて、CBT-I研究の成果を報告いたしました
ニュース&トピックス
- 2024年10月23日
-
我孫子事業場 四つ池で実施した「生物多様性×ビジネスアイディア創出」“ウォーク”ショップについてご紹介
- 2024年7月31日
-
【ATD24-ICEレポート】世界の人材開発で注目されるキーワード
- 2024年6月27日
-
【SXSW2024レポート】SXSW2024から考えるこれからの働き方
- 2024年6月19日
-
THE WELL-BEING WEEK 2024で発表しました
- 2024年3月29日
-
研究開発した「自分日誌」アプリのご紹介~アプリの基本的機能と実証実験機能~
- 2024年3月29日
-
ChatGPTを活用してSF的物語をジェネレートする
- 2024年3月27日
-
The 38th Annual AAAI Conference on Artificial Intelligence レポート
- 2024年3月27日
-
ボルツマンマシンによるグレースケール画像生成
- 2024年3月27日
-
AIメンターを展示会に出展!
- 2024年3月27日
-
認知科学若手の会ワークショップでの招待講演
- 2024年3月7日
-
ウェルビーイング意識調査を実施しました
- 2024年2月14日
-
環境DNA学会レポート
- 2023年10月26日
-
能代青年会議所様で感謝研究の講演をさせていただきました
- 2023年6月14日
-
ICTと行動経済学のナッジを活用したサーキュラーエコノミー推進に関する取り組みが、2度目の「ベストナッジ賞(環境大臣賞)」を受賞
- 2023年5月25日
-
【SXSW2023レポートPart2】ストーリーテリングからみるSXSW2023
- 2023年5月25日
-
【SXSW2023レポートPart1】SXSW2023で語られた未来
- 2023年5月25日
-
ありがとうのチカラ
- 2023年2月14日
-
ポスト・ウェルビーイング調査の結果 -善心の循環と連鎖-
- 2023年1月27日
-
グリーンナッジ ミニガイドのご紹介と所感
- 2022年11月28日
-
エンゲージメントの高め方 対処の優先順位
- 2022年11月18日
-
感謝と信頼の研究に関するお知らせ
- 2022年11月16日
-
「いいね」は協力行動を促進するのか?明治大学の後藤晶先生と共同で検証しました
- 2022年2月25日
-
臨床研究に関するお知らせ
- 2022年2月22日
-
第94回日本産業衛生学会にて、睡眠日誌アプリの研究成果が優秀演題賞を受賞しました
- 2021年12月13日
-
宮城県南三陸町が第9回グッドライフアワード環境大臣賞地域コミュニティ部門を受賞
- 2021年11月2日
-
「みんなちゃんと対策していない」は思い込み!?COVID-19に関する社会心理学的アンケート調査の結果
- 2021年9月2日
-
量子コンピュータを活用した交通流計測の実証実験を開始しました!
- 2021年7月21日
-
川崎市内の交差点にて、量子コンピュータを活用した交通流計測の実証実験を開始します
- 2021年5月24日
-
新型コロナウイルスと結合する人工DNAアプタマーの開発に成功~エアロゾルに含まれるウイルス検知が可能な空間モニタリング装置の実現に向けて~
- 2021年4月14日
-
自然のやさしさを探るAWARDへコンセプト作品「自宅の森」を応募しました
- 2021年4月14日
-
国際プログラミングコンテストへの挑戦
- 2021年4月14日
-
関係人口アプリを宮城県栗原市で利用しました!
- 2020年9月28日
-
病院における会話システムに関する共創活動をご紹介
- 2020年9月28日
-
関係人口の関心はどこに?データによる関心データの可視化
- 2020年9月14日
-
研究テーマに最先端のAI技術やVR/AR技術を用いて、人の可能性を拡張した新たなワークスタイルの実現を目指していく「Augmented Human」を追加しました。
- 2020年7月20日
-
社内のテレワークに関するアンケート調査結果から見えてきた、COVID-19の仕事環境でのウェルビーイングとは?
- 2020年6月26日
-
新しい「育児相談チャットアプリ」をご紹介します
- 2020年5月26日
-
胸部X線画像のオープンデータを用いた画像認識でCOVID-19の判定をやってみました
- 2020年3月26日
-
当社で研究開発している「睡眠習慣改善アプリ」を紹介いたします
- 2020年3月26日
-
ジャパンバイオデザイン活動におけるエクスターンシップ・スタンフォード研修
- 2020年3月9日
-
「ICTを活用した生ごみ分別の参加状況可視化実験」が「ベストナッジ賞」を受賞
- 2020年2月12日
-
唾液中の2種類のストレスマーカーを簡便に測定する方法の開発に成功
- 2019年6月27日
-
当社の睡眠研究の取り組みが、日経BP「Beyond Health」に掲載されました
- 2019年5月19日
-
ATD2019-ICEに参加してきました! (第2回)
- 2019年5月19日
-
ATD2019-ICEに参加してきました! (第1回)
- 2019年4月5日
-
組織内の感謝が多いと従業員エンゲージメントは向上するか?
- 2019年3月13日
-
研究試作「組織エンゲージメント調査システム」のエンタープライズトライアル版を公開しました
- 2018年12月25日
-
北原フェスにて、デモアプリによるDLWを体験いただきました
- 2018年9月25日
-
共創活動を通じて、高齢者の方の意思抽出から行動変容を目指しています
- 2018年9月7日
-
ATD-ICE 2018に参加してきました!(第2回)
- 2018年9月7日
-
南三陸町にてアミタ株式会社と共同で「生ごみ分別の参加状況可視化実験」を開始しました
- 2018年8月24日
-
認知症ケア支援研究の活動内容をご紹介します
- 2018年7月13日
-
感謝研究の活動内容と「Thanks App」をご紹介します
- 2018年6月6日
-
ATD-ICE 2018に参加してきました!(第1回)
- 2017年4月7日
-
「INNOVATION 創発セッション」をラボのメンバーがレポートします!
- 2017年3月3日
-
「睡眠日誌」アプリで期間限定の睡眠コラムを配信しています